ケヤキの樹皮の裏で見つけたオオモンクロバチ科の仲間ハラビロクロバチ科の仲間だと思いますが、羽に黒い斑点のあるのは初めて見ました。それとも、ハラビロクロバチ科の仲間ではないのかな。
2月26日追記
おちゃたてむしさんからコメントを頂き「オオモンクロバチ科じゃないかと思います。」とのコメントを頂き、確認した結果で間違いと分かりましたので、タイトルと記事の追加・訂正することにしました。
おちゃたてむしさん、ありがとうございます。
オオモンクロバチ科の仲間0206 (ハチ目/オオモンクロバチ科)
撮影:2021.02.06, 横浜市港南区芹が谷周辺
撮影:2021.02.06, 横浜市港南区芹が谷周辺
撮影:2021.02.06, 横浜市港南区芹が谷周辺
撮影:2021.02.06, 横浜市港南区芹が谷周辺
撮影:2021.02.06, 横浜市港南区芹が谷周辺
コメント
オオモンクロバチ科じゃないかと思います。それにしても、いろんな虫を撮られていて羨ましいです。こちらでは、例年お馴染みのコバチやクロバチ類がこの冬はほとんど見つかりません。春にはどこかから戻ってきてくれるといいんですが。
投稿: おちゃたてむし | 2021年2月25日 (木) 20時28分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
オオモンクロバチ科で画像検索してみたら似たのを見つけることができましたが、BABAさんとこの記事でしたね(^^;
こちらも、今年の状態は最悪で探してもお馴染みのムシの姿もほとんどいない状況で、虫撮りに出掛ける意欲が低下し続けています。
仕方なので、かろうじて捕獲できた虫の深度合成をしたりしてブログの方は続けてます。
雨が少なくて、地べたも乾ききっているのが拍車を掛けているような感じです。
投稿: そら | 2021年2月26日 (金) 20時25分