●ベニヘリテントウ?の幼虫(2)
先日の記事に「カイガラムシを食しているところ見たことが無い」と書きましたが、改めてオオワラジカイガラムシが大量にたかっている木の観察してみたら、お食事中のテントウムシの幼虫を見つけることができました。食いつかれているカイガラムシから体液が出ていましたが、キレイに二色に分かれているのが面白いですが、どうなっているのでしょうね。おちゃたてむしさんのところにオオワラジカイガラムシとベニヘリテントウ幼虫の記事がありますが、ここでもカイガラムシが黄色い体液を出しているのが分かります。
ベニヘリテントウ? ?Rodolia limbata (コウチュウ目/テントウムシ科) 撮影:2020.05.02, 横浜市港南区芹が谷周辺
| 固定リンク
「甲虫」カテゴリの記事
- ●ヤマトアザミテントウ(2021.04.07)
- ●ヒメシロコブゾウムシ(2021.04.05)
- ●エグリゴミムシダマシ(2021.04.04)
- ●アカハネムシ(2021.04.03)
- ●モンクチビルテントウ(2021.04.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント