●クリイロチャタテ
| 固定リンク | 0
「チャタテムシ」カテゴリの記事
- ●キモンケチャタテ(横浜自然観察の森)(2025.01.06)
- ●クロミャクチャタテの♀(たちばなの丘公園)(2024.11.26)
- ●キモンケチャタテ(瀬上市民の森)(2024.02.02)
- ●マダラニセケチャタテ(2024.01.06)
- ●ケチャタテ科の仲間5(2023.12.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
鉢植と言ってもいろんな虫が見つかるもんですね。ミスジトガリヨコバイはこちらではまだ見たことがないので羨ましいです。我が家では狭いベランダにバラと蜜柑の鉢植が置いてあるくらいですが、一度覗いてみようかな。
投稿: おちゃたてむし | 2019年8月 9日 (金) 20時05分
おちゃたてむしさん、こんばんは
最初は、モミジに虫が付くことは無かったのですが、ある程度大きくなってから(現在は人の背丈より少し高いです)虫が付くようになりました。多分風に乗ってやってくるのでしょうが、アザミウマが大発生したりモミジニタイケアブラムシが大発生したことなんかもありました。モミジは、落葉樹なので冬場に葉がすっかり無くなるので、入れ替わりがあるみたいですが。
デコポンの鉢植えもありますが、こちらにもコナジラミやアザミウマが付いたこともありましたが、最近はアリンコが寄り付いているので、他の虫が寄り付かなくなったようです。じっくり観察すると、意外な光景が見られるかも知れませんね。
投稿: そら | 2019年8月 9日 (金) 22時03分