●外来種ムネアカオオクロテントウを発見
真っ赤な顔をしたテントウムシを見つけ、最初はナミテントウだと思って撮ってきました。しかし、何となくスッキリしないのでいつものようにネットで検索、結果ナミテントウからクロツヤテントウに移ってムネアカオオクロテントウにたどり着きました。外来種と言うことで、2016年から国内に入っていることが見つかったようで、既に横浜でも発見の報告があるそうですが私が見たのは初めてです。最初は、なかなかキレイにな色のテントウムシだと思ってのですが、外来種と聞くと折角のキレイさに水が入ってしまいます。
なお、関連するサイトに「外来種ムネアカオオクロテントウのページ」と言うのがあります。
追加記事
●マルカメムシを食うムネアカオオクロテントウ
●ムネアカオオクロテントウの幼虫も
●ムネアカオオクロテントウが羽化
●ムネアカオオクロテントウのサナギを発見
| 固定リンク
「甲虫」カテゴリの記事
- ●チビヒラタムシ科?の仲間(2021.01.26)
- ●あけましておめでとうございます!(2021.01.01)
- ●カタビロトゲハムシ(2020.12.13)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント
東大阪市です。ムネアカか?赤の部分がオレンジ色です。飛ぶと羽が黒く羽の下、腹は、オレンジ色です。大量発生です。突然でした。1週間くらい前から。撫子、桔梗に集まっています。その他のマリーゴールドなどには、とまりません。これは、ムネアカオオクロテントウでしょうか?
投稿: | 2020年9月16日 (水) 07時26分
こんにちは、
この色合いのテントウムシは他にはいないと思うので、ムネアカオオテントウで間違いないと思います。オレンジ色の部分も、個体差によってオレンジ色から赤まで変化はあると思います。大きさですが、ナナホシテントウよりも一回り大きいです。
近くにクズが茂っている場所が無いでしょうか、ムネアカオオテントウの幼虫はクズにいるカメムシを補食して育ちます。
関西と関東地方で、大きく勢力を伸ばしているそうです。この種が、撫子、桔梗に集まる習性があるかは、残念ながら私は情報を持っていません。
投稿: そら | 2020年9月16日 (水) 12時46分