●セミヤドリガの繭
お馴染ブログのBABAさんのところに登場したセミヤドリガの幼虫、私もこの夏に目の前に上からぶら下がっているのを見つけました。残念ながら、そのままでは撮れそうにないので、容器に捕獲して虫撮りを続けていたら、容器の中で繭を作り始めてしまいました。
幼虫の見た目は似ていますが、大きさはハゴロモヤドリガよりも一回り大きく(2枚目の比較写真)、作られた繭はふさふさのロウ物質で覆われていました。
セミヤドリガの羽化を期待していたのですが、羽化に失敗してしまい残念な結果に終わってしまいました。
| 固定リンク
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●キアヤヒメノメイガ(2022.08.15)
- ●キマダラヒラタマルハキバガ(2022.08.14)
- ●トイレのコヨツメアオシャク(2022.08.07)
- ●ヒメシロフアオシャク(2022.08.01)
- ●ミツボシツマキリアツバ(2022.07.14)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
コメント
こんにちは
何者かに寄生されていた可能性はなかったのですか?
投稿: BABA | 2018年9月 5日 (水) 12時08分
BABAさん、こんばんは、
今回は、完全に羽化の失敗で翅が上手く開きませんでした。
真っ黒なガなので翅が伸びきらなかったら、黒いゴミの塊みたいになってしまって残念でした(^^;。
と言うことで、寄生されていたわけではありません。
投稿: そら | 2018年9月 5日 (水) 20時52分
そうでしたか..。残念です(;ω;)
投稿: BABA | 2018年9月 6日 (木) 12時32分
虫の世界は、寄生がはびこっているようで、なかなか面白そうなのですが、そう簡単に出会いはなさそうです。
それとも、暑さとボケで注意力散漫になって見落としが多いだけかな(^^、
投稿: そら | 2018年9月 6日 (木) 12時42分