●シバタカレキゾウムシ
草の葉の裏に付いていた小さなゾウムシは、カレキゾウムシの仲間と言うことまでは間違いないと思いますが、その先がスッキリしません。大きさは、体長約3.6mm(口吻の先から羽根先端まで約4.5mm)で、前に撮ったことがあるダルマカレキゾウムシとは異なるので、初物のカレキゾウムシの仲間ですね。最近は、初顔の虫の数がめっきり減ってしまいましたが、それでもたまには初顔に会えるので虫撮りも続いています(^^)。
5月20日追記
おちゃたてむしさんから「ちょうど甲虫図鑑を開けているところだったので調べてみました。多分シバタカレキゾウムシだと思います」とのコメントを頂き、改めて確認した結果タイトルと記事の追加訂正をしました。
おちゃたてむしさん、ありがとうございます。
| 固定リンク
「甲虫」カテゴリの記事
- ●ヒメオビオオキノコ(2022.08.06)
- ●初めて見たツマグロツツカッコウムシ(2022.08.01)
- ●ヨツスジトラカミキ(2022.07.29)
- ●ヒメヒゲナガカミキリ(2022.07.24)
- ●久しぶりに見たキボシカミキリ(2022.07.22)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
コメント
こんばんは。
ちょうど甲虫図鑑を開けているところだったので調べてみました。多分シバタカレキゾウムシだと思います。
投稿: おちゃたてむし | 2018年5月20日 (日) 21時52分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
シバタカレキゾウムシですか、名前が分かって助かりました。カレキゾウムシで検索した画像から、近いのがいないか調べてみたのですが、今回は見つけられませんでした。
まだまだ、見つかっていない虫がいるのに驚いてます。
ありがとうございます。
投稿: そら | 2018年5月20日 (日) 22時02分