ニセケバエ科の仲間1
お馴染みさんのニセケバエ科の仲間は、多くの個体が群がっていることもありますが、今回は一匹しか撮ることが出来ませんでした。頭が小さくて眼が大きいので、「脳みそはほとんど入ってない空っぽなんでしょう」なんて書いたら怒られそう(^^;。
一昨日の記事のように、撮り続けているとたまには良いこともありますが、虫の絶対数が少ないので苦労の割に成果が少ないです。まあ、趣味だから出来ることですね(^^)。
ニセケバエ科の仲間1 (ハエ目/ニセケバエ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2 F14 ISO100 (撮影:2018.01.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2018.01.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2018.01.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2 F14 ISO100 (撮影:2018.01.04, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「ハエ」カテゴリの記事
- ●再びアシナガバエ科の仲間(2022.08.18)
- ●ツマグロキンバエ(2022.08.16)
- ●アシナガバエ科の仲間(2022.08.13)
- ●ミドリバエ(2022.08.10)
- ●トゲツヤヘラクチイシアブ(2022.08.09)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
コメント