●初めてのオオトリノフンダマシ
昔は、ここにもシロオビトリノフンダマシがいたのですが、最近は全然姿を見たことがありませんでした。しかし、今回は初めて見るオオトリノフンダマシと遭遇することができました。当然のことながら、撮るのも初めてになります。最初は、トリノフンダマシにしては色が薄いと思いながら撮っていましたが、かえって良く確認してみたら初撮りと言うことが分かりました。
このところ、虫撮りに出掛けても良い遭遇が、無かっただけに非常にうれしくなってしまい、30分ほど撮影に没頭していました(^^;。しかし、このオオトリノフンダマシは当初からここに住み着いていたのか、風に飛ばされてやってきたいのかは分かりませんが、住み着いてくれたらうれしいですね。
オオトリノフンダマシ (クモ目/コガネグモ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4 F16 ISO100 (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5 F16 ISO100 (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/2 F16 ISO100 (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/2 F16 ISO100 (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6 F16 ISO100 (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4 F16 ISO100 (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「クモ」カテゴリの記事
- ●ヨダンハエトリのオス(2021.03.21)
- ●ネコハエトリ(2021.03.20)
- ●キハダカニグモ(2021.03.07)
- ●ユウレイグモ(2021.02.24)
- ●マネキグモ(2021.01.07)
コメント
おはようございます。オオトリは初めてでしたか? この時季だとそのオオトリノ近くに卵嚢がぶら下がっていたかもしれません。(紡錘形の) 多い時には複数個あったり、先日の母親は5個卵もの産んでいました。 しっかり観ると、この眼のような部分が動くのが見えます。お試しください。
このオオトリの♂は観られましたか? 凄く小さいです。
投稿: カンムリウミスズメ | 2017年9月28日 (木) 07時46分
カンムリウミスズメさん、こんばんは、
はい、初めての撮影で細かなところまで気が回らなかったので、卵嚢までは気がつきませんでした。背中の部分の模様が動くのは、たくさん写真を撮ったので確認しました(^^)。
オオトリではありませんが、シロオビトリノフンダマシで雌雄がいるのを撮ったことがあるので、雄が小さいのは確認済みです。
投稿: そら | 2017年9月28日 (木) 20時43分
こんにちは。
そらさんが長年ていねいに観察されてきて初めて見つかったということは、風に乗ってたまたま飛んできたんでしょうか?
定着してくれるといいですね。
わが街ではオオトリフンは田んぼゾーン(自宅から数キロ圏内)に行けば見つかりますが、裏の雑木林には来てくれませんね。
裏山でトリフンはたくさん見つかるのですが、以前にそらさんが撮られた「明るい中での網の写真」はまだ撮れずにいます。朝行っても、網は日の出前にたたんでしまいます。
投稿: 夏子 | 2017年9月30日 (土) 12時30分
夏子さん、こんばんは、お久しぶりです。
オオトリノフンダマシも、確か水辺の近くに生息していたいように思いますにで、今回のは他からやってきたのだと思います。でも、ここに定住してくれた良いのですが、さてどうなるでしょうか。
トリノフンダマシの仲間の網は、私もだいぶ前に撮影していらえお目にかかっていません。最初に撮ったときは、夏子さんから事前に情報を得ていたのも、要因の一つだと思っています。
夏子さんが横浜にいた頃が、この場所も一番豊かだったように最近思えてなりませんが、気のせいなのでしょうね(^^;。
投稿: そら | 2017年9月30日 (土) 21時32分