« ●ワキグロサツマノミダマシ | トップページ | ●モンクロシャチホコ »

2017年8月28日 (月)

●初めてのハネナガヒシバッタ

過去に一度実物を見たことがありますが、撮影できたのは今回が初めてのハネナガヒシバッタです。「水辺の多い草むらに生息している」とのことで、確かに前に出会ったのは小川の脇の草にいたものでしたが、今回は普通の草地でしたが、この場所は水が溜まりやすいのと脇に遊水池があるの(常時水が満たされているかは未確認)で、それで生息しているのだと思います。
夏になって見つかる虫も少ない中で、初めての虫を撮ることが出来たのはラッキーでしたが、残念ながら一方向からしか撮ることが出来ませんでした。まあ、生息していることが分かったので、またの出会いに期待するとにしました。

2022年8月16日追記
名無しさんから、「これもしかするとニセハネナガヒシバッタかもしれません」コメントを頂いたので、頭部と脚部の拡大写真を追加しました。
別件で確認できた範囲だと、触覚の付け根の位置がニセハネナガヒシバッタの場合は、もっと低い位置にあるようです。

ハネナガヒシバッタ (バッタ目/ヒシバッタ科)
Hishibatta_17082101EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/10  F14  ISO100  (撮影:2017.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

 

●頭部の拡大写真を追加Hishibatta_22081601

●中脚部の拡大写真を追加Hishibatta_22081602

| |

« ●ワキグロサツマノミダマシ | トップページ | ●モンクロシャチホコ »

バッタ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

これもしかするとニセハネナガヒシバッタかもしれません
私も専門家ではないので確証は持てませんがネットの写真を見る限りだともしかするともしかするかもしれません
もしニセハネナガヒシバッタだとすると、神奈川県レッドデータブックでは県内では小田原市と厚木市でしか確認されておらず「希少種」の判定を受けている結構レアな子ですね…!

投稿: | 2022年8月16日 (火) 12時01分

名無しさん、こんにちは、

ニセハネナガヒシバッタですが、見分け方に触覚の根元の位置と中脚の部分があるようなので、拡大写真を追加しておきます。
コメントありがとうございます。

投稿: そら | 2022年8月16日 (火) 13時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●ワキグロサツマノミダマシ | トップページ | ●モンクロシャチホコ »