●干からびたワカバグモ
栗の葉の裏で見つけた干からびたワカバグモのメス、卵を守り抜いて子供たちを送り出しでお亡くなりになったようです。卵を抱えているときは、獲物も捕りにいかずにひたすら卵を守っているのでしょうか。そして、最後は子供たちの餌になって終わるのでしょうね。
ここのところ、気圧配置の関係で朝から風が吹いていて、虫撮りするには条件が良くありません。それでも、天気の方はピーカンではなく薄曇し気味で、光の具合としては良い条件です。
犬も歩けば棒に当たるで、カメラ持って虫撮りに出掛ければ何かしらの虫を写真を撮ることになり、風なんかを気にしていたら駄目だと言うことが良く分かりました(^^)。
ワカバグモ (クモ目/カニグモ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3 F16 ISO100 (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3 F16 ISO100 (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3 F16 ISO100 (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4 F16 ISO100 (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チャタテムシ」カテゴリの記事
- ●オオチャタテに訂正(2023.05.31)
- ●ホソチャタテ(2023.03.16)
- ●ケチャタテ科の仲間_幼虫0220(芹が谷)(2023.03.13)
- ●ケチャタテ科の仲間4のオス(芹が谷)(2023.03.12)
- ●顔の真っ黒なチャタテムシ(ニセケチャタテ科)の仲間(初見)(2023.02.06)
コメント