●お馴染みのキベリトゲハムシ
私のフィールドでは、それほど多く見掛けることはありませんが、葉の裏をひっくり返してコイツが見つかると嬉しくなります。このキベリトゲハムシも、見つけると何度でも撮りたくなる虫の一つで、今回も別々のに2回出会いがありましたが、その度に撮影してしまいました(^^)
大きさも手頃だし、なんと言っても特徴ある風貌が撮影意欲をそそります。体の表面も、適度な光沢を持っているので、比較的綺麗に写ります。
見掛けるのは1匹でいる個体だけでしたが、昨日の金曜日に虫撮りに出掛けて、ノアザミの葉に複数(でも1桁ですが)がいるのを初めて見ました。
毎年コンスタントに見ることが出来ると言うことは、それなりの数がいて繁殖を繰り返していると言うことなので、まとまってる場所があって当たり前なのですが(^^;。
キベリトゲハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2 F16 ISO100 (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F16 ISO100 (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2 F16 ISO100 (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2 F16 ISO100 (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F16 ISO100 (撮影:2017.05.20, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2 F16 ISO100 (撮影:2017.05.20, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2 F16 ISO100 (撮影:2017.05.20, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●アヤヘリハネナガウンカ(2022.08.17)
- ●オオトビサシガメの幼虫(2022.08.08)
- ●初めてのマルウンカ(2022.08.05)
- ●アミガサハゴロモ(2022.08.04)
- ●ハネナガウンカ亜科の幼虫(2022.08.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
コメント