●コマユバチ科の仲間0504
昨日のコマユバチ科の仲間の繭ですが、お持ち帰りしてから4日目に確認したら、容器の中にたくさんのコバチがいるのに気が付きました。でもって、繭には小さな穴がたくさん開いていましたが、これを見て「そう言うことだったのか」と初めて気が付きました(^^;。
それにしても、たくさんの幼虫たちが集まって集合住宅のような繭を作り上げた訳ですが、何十匹もの幼虫たちがどう言う具合に建設されていくのでしょうね。
後は、イモムシの方は既に繭から脚も離れて移動できる状態になっていましが、繭のそばから離れないのには何か理由があるのかと思ったら、BABAさんところの寄生された ルリタテハ幼虫の記事に、参考になる記載がありました。ハチたちが羽化した後もイモムシは少しの間生きていましたが、最終的にお亡くなりになってしまいました。役目を終えても、解放してもらえなかったのですね。
コマユバチ科の仲間 (ハチ目/コマユバチ科)EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F14 ISO200 (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●黄色がキレイなヒメコバチ科の仲間(2025.03.02)
- ●キイロホソコバチ(2025.02.04)
- ●ウスクモリバヒメコバチ(2025.02.01)
- ●お馴染みのヒメコバチ科の仲間(芹が谷)(2025.01.18)
- ●葉の裏のコバチ3種(2025.01.14)
コメント
こんばんは。
こんなにたくさん寄生していたんですね。
脱出口がとても綺麗な円形に開けられているのに感心しました。大顎で繭を切り開くんでしょうが、一度その場面を見てみたいです。
投稿: おちゃたてむし | 2017年5月20日 (土) 20時25分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
確かに、キレイな円形をしていますが、円形の方が作る上では方向性が無くなるので、自然の姿なのでしょうね。
一斉に出てくるところも興味はありますが、集合住宅を作る方も是非とも見てみたいですが、できあがった繭は今回のように持ち帰れますが、作る前を確保して持ち帰るのは不可能に近いですから(^^)。
投稿: そら | 2017年5月20日 (土) 21時36分