« ●ヤツデキジラミの幼虫の色々 | トップページ | ●セリシマハバチ »

2017年4月 8日 (土)

●ニセコミスジキモグリバエ

冬場の葉の裏で見つかるキモグリバエ科の仲間は何種類かいますが、今回のニセコミスジキモグリバエもその中の一つです。でも、体長約1.4mm(翅の先端まで約1.9mm)と小さい方なのと、目立たない色をしているので気にしてませんでした(^^;。
久しぶりに見つけたのと、コバチも少なかったので撮りましたが、背中の模様が独特な感じを演出しています。でも、やっぱりハエの仲間と言うことで、見つけても積極的に撮る気になるムシでは無かったりして(^^;。

気温が上がってきてスッカリ春らしくなり、桜の花も開花が進みましたが、お天気の方が今一歩で週末の花見の天気はどうなのでしょうね。風も強めですが、まだ桜が散るほどでは無さそうですが・・・。

ニセコミスジキモグリバエ (ハエ目/キモグリバエ科)
Hae1_1704011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1704012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1704013 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1704014 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●ヤツデキジラミの幼虫の色々 | トップページ | ●セリシマハバチ »

ハエ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●ヤツデキジラミの幼虫の色々 | トップページ | ●セリシマハバチ »