●コガネコバチ科の仲間2の続き
今日も昨日と同じ顔をしたコガネコバチ科の仲間なのだけれども、大きさが体長約2.2mm(翅の先端まで約2.4mm)と、体長で約1.8倍(最後の写真に比較を載せてあります)の大きさがありました(^^)。
大きさの違いは雌雄の差だとして、こうなると同じ種なのか別種なのか区別が付かなくなってしまいます。でも、顔付きは同じで可愛い顔をしています。
写真に撮るには、これくらいの大きさがあった方がありがたいです。しかも、肉眼で見ても直ぐにコガネコバチ科だと分かるのが嬉しいです。
撮り貯めたコバチの写真もこれでおしまいなので、追加で撮ることが出来なければ打ち止めとなりますが・・・。
コガネコバチ科の仲間2? (ハチ目/コガネコバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F16 ISO100 (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)
同じスケールで並べると、こんな感じになります(^^)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SSx.x F16 ISO100 (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ヒメコバチ科の仲間42(2023.01.29)
- ●コガネコバチ科の仲間0107(2023.01.23)
コメント