●ヒメコバチ科の仲間(Platyplectrus sp.)
久日ぶりに見つけた、初めて見るヒメコバチ科の仲間で、お馴染みのお化けレモンの葉の裏にいたものです(^^)。
おなじみさんの、おちゃたてむしさんとBABAさんのところのハチを確認してみましたが同じ種は載ってなかったようです。形的にヒメコバチ科で間違いないでしょうが、その先はいつものように未確認のままです。
大きさが体長約2.8mmで、ヒメコバチとしては普通のサイズと言ったところでしょうか。この位のコバチが、ワンサカ登場してくれると個人的には非常に助かるのですが、世の中そうは甘くないようですね(^^;。
1月9日追記
おちゃたてむしさんから「確かあったはずだと思って・・・。このヒメコバチはPlatyplectrus属の一種だそうで、最初に紹介されたのはBABAさん(2012/02/12の記事の「その2」)です。」のコメントを頂けましたので、タイトルと記事の追加訂正を行いました。この大きさのヒメコバチ科の仲間が、初登場なんてことは無いと思っていましたが当たりましたね(^^;。ちなみに、こちらとこちらで既に登場していました。
おちゃたてむしさん、ありがとうございます。
ヒメコバチ科の仲間1229 (ハチ目/ヒメコバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F16 ISO100 (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F16 ISO100 (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F18 ISO100 (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F18 ISO100 (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ヤツデキジラミの寄生バチ(深度合成)(2021.04.11)
- ●オオモンクロバチ科の仲間0206(2021.02.25)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.15)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.14)
コメント
こんばんは。
確かあったはずだと思ってそらさんの作ってくださった「ブログ別カテゴリー・リスト」で自分のブログを調べてみたのですが見当たらず、仕方がないのこれまでの投稿写真をまとめたフォルダから探してみると2件出てきました。2015/12/25と2013/01/16の記事なんですが、前者はいつものミスでカテゴリーの設定を忘れていて、後者は膜翅目に設定されているんですがなぜかそらさんのリストでは表示されていませんでした。これもはじめは忘れていて、後になって設定したものかも知れません。
このヒメコバチはPlatyplectrus属の一種だそうで、最初に紹介されたのはBABAさん(2012/02/12の記事の「その2」)です。
投稿: おちゃたてむし | 2017年1月 9日 (月) 17時46分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
これだけの大物が出てないことは無いと思いましたが、やっぱり登場済みだったんですね。コメントが頂けたので、大変助かりました。ありがとうございます。
「ブログ別カテゴリー・リスト」ですが、新規に投稿された部分のみ追加処理しているので、後からカテゴリの訂正が入ってもムシされてしまいます。たまに、大掃除を兼ねて再構築(パソコンが処理するので作業は大したことないですが)する手もあるのですが(^^;。
取り敢えず、今回の2件については手作業でデータを書き換えておきましたので、多分明日の更新処理で反映される予定です。
投稿: そら | 2017年1月 9日 (月) 21時31分