●ヒメコバチ科の仲間12
ヒメコバチも色々と撮っていますが、今回のは比較的見ることが多い方で、このところは毎年見つけることができています。大きさが体長約2.8mmで、この位の大きさがあれば被写体としては十分になりますが、後はどれだけ私の希望を聞いてジッとしていてくれるかです(^^;。
今は、小さい虫が多いのでテレコンを2個付けているので、これだとF16位の絞りが良い感じになりますが、この絞りでISO100に設定してシャッタースピードを1秒で撮れる位だと比較的キレイに撮影できます。
葉の裏にいる虫は、明るい場所に引きずり出すと暫くして移動を始めるののが多く、ブレの少ない写真を撮るには、どれだけジッとしていていくれるかに掛かっています。まあ、今回は比較的良く撮れた感じがしています。
ヒメコバチ科の仲間12 (ハチ目/ヒメコバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●オモンクロバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.12)
- ●ヤツデキジラミの寄生バチ(深度合成)(2021.04.11)
- ●オオモンクロバチ科の仲間0206(2021.02.25)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.15)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.14)
コメント