●ケチャタテ科の仲間の羽化
11月の終わりにも同じチャタテムシの羽化の写真を載せていますが、チャタテムシが羽化を初めて立ち上がる格好が気に入ってます。残念ながら、立ち上がっている時間はそれほど長くはありませんが、本当は立ち上がったまま翅が伸びてきたら格好良いのですが(^^)。
相変わらず、今の時期に葉の裏観察すると、このチャタテムシがたくさん見つかります。ヤツデの葉の裏だけでなく、他の葉の裏でも見つかりますが、黄色い眼に白い姿では、写真に撮っても面白味に欠けますからね。
今日はクリスマス、プレゼントをもらようなことはありませんが、もらえるなら「初見の虫との出会い」をプレゼントしてもらえたら嬉しいですね。
ケチャタテ科の仲間 (チャタテムシ目/ケチャタテ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.8 F18 ISO200 (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.8 F18 ISO200 (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1.0 F18 ISO200 (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.6 F18 ISO100 (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.6 F18 ISO100 (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チャタテムシ」カテゴリの記事
- ●オオチャタテに訂正(2023.05.31)
- ●ホソチャタテ(2023.03.16)
- ●ケチャタテ科の仲間_幼虫0220(芹が谷)(2023.03.13)
- ●ケチャタテ科の仲間4のオス(芹が谷)(2023.03.12)
- ●顔の真っ黒なチャタテムシ(ニセケチャタテ科)の仲間(初見)(2023.02.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント