●アザミウマの仲間1218
前脚が非常の太いアザミウマの仲間で、ここまで太いのは初めて見ました。形から、お馴染みのクダアザミウマ科の仲間と言うことになりました(^^)。
調べてみたら、フォトに掲載のクダアザミウマ科の仲間06と大きさ的にも同じ位(今回のも体長約2.6mm)で良く似ているので、雌雄で前脚の太さが異なるとすると同じ種の可能性が大きいです。
クダアザミウマの仲間は、何となく愛嬌のある格好が気に入っていて、見つけると何となく嬉しくなってしまいます。見つかる確率が少ないのも、たまにしか撮れないので嬉しさが大きいのかも知れません(^^)。
3月3日追加
時鳥庵の庵主さんから「Mychiothrips fruticolaのメスですが、この種に関してもそのうち私のブログで紹介します。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました。
時鳥庵の庵主さん、ありがとうございます。
アザミウマの仲間1218 (アザミウマ目/クダアザミウマ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2 F16 ISO200 (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F18 ISO100 (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「その他の虫」カテゴリの記事
- ●クダアザミウマ科の仲間3(深度合成)(2021.04.01)
- ●ヤマトウロコトビムシ(深度合成)(2021.03.31)
- ●クダアザミウマ科の仲間2(深度合成)(2021.03.30)
- ●アザミウマ科の仲間5(深度合成)(2021.03.29)
- ●アザミウマ科?の仲間4(深度合成)(2021.03.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント
Mychiothrips fruticolaのメスですが、この種に関してもそのうち私のブログで紹介します。
投稿: 時鳥庵 庵主 | 2019年2月13日 (水) 15時28分
時鳥庵 庵主さん、こんばんは、
たくさん記事を見ていただいてコメントを頂き、本当jにありがとうございます。記事には、追記させていただきます。
先ずは、最後のコメントでお礼申し上げます。
投稿: そら | 2019年2月13日 (水) 20時06分