●ツヤコバチ科の仲間6
マテバシイの幹にイダテンチャタテがいるのを見つけ、他にも何かいないかとメガネを外して舐めるようにして探してみて、見つけたのが今回のコバチです。コイツは、見れば直ぐに科が分かるツヤコバチ科の仲間で、翅の模様が横線一本なのは初めて見ました。
ひたすら上に向かって歩いていたので、ストロボを装着して対応し何とか背中からの姿だけは撮ることができました。こう言う写真が撮れると、ストロボも持ち歩くようにして良かったなあ、と思うのでした(^^)。
ツヤコバチ科の仲間6 (ハチ目/ツヤコバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30 F14 ISO100 (撮影:2016.11.20, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30 F14 ISO100 (撮影:2016.11.20, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●お馴染みのヒメコバチ科の仲間(芹が谷)(2025.01.18)
- ●葉の裏のコバチ3種(2025.01.14)
- ●今年も会えたニッポンオナガコバチ(2024.12.26)
- ●カメムシの卵の上のコガネコバチの仲間(2024.06.23)
- ●貴重なヒメコバチ科の仲間(2024.03.30)
コメント
先日、今年初のツヤコバチ(目がウグイス色のいつものヤツ)を見つけたのですがあえなく逃走されちゃいました。
まだ季節がら動きが活発なのでしょうか。。。
それにしてもいいツヤコバチん出会いましたね。
翅のラインの入り方がムシっぽくなくて
オシャレな感じですね。
探虫自体がそうですが、コバチ探しって、地味な作業の中
忘れた頃に大きなご褒美ってやってくるって
感じですよね!
ではでは。。。。。。や
投稿: 旅姿 | 2016年11月29日 (火) 17時49分
旅姿さん、こんばんは、
折角のコバチは残念でしたね、冬でも結構こまめに動いていたように思いますが。撮った写真を見て、久しぶりにキレイな色のコバチに出会えて嬉しかったです(^^)。シンプルなデザインとアクセントに黒いラインがお洒落かな。
投稿: そら | 2016年11月29日 (火) 21時49分