●カラスアゲハの幼虫(2)
前蛹になる準備が整ったカラスアゲハの幼虫の翌朝の状況ですが、ズングリした形でどうも普通の前蛹の形と違っていましたが、良く見ると糸にぶら下がっていません。この状態が、どう言う状況なのかは初めての経験なので良く分かりませんが、仕事があるので写真だけ撮って出掛けることにしました。でも、、デコポンの木から夜中に逃亡しなくて良かったです(^^)。
会社から帰ってきて確認してみたら、普通の前蛹の姿になっていたので一安心です。ナガサキアゲハのときと異なり、糸の色は白でした。夜にこの状態だったら、明日の午前中にサナギに変身すると読んで、翌朝を楽しみに睡眠へ。
今度こそ、前蛹からサナギへの変身を確認しようと、朝起きて一番で確認してみたら、既にサナギに変身が完了していました。その下のカーペットには、お馴染みの脱ぎ終わった抜け殻落ちていたのでした(^^;。
前蛹の状態は、何と見てもキレイな姿に感動します。体の中の不要な成分を体外に放出した後なので、光が透ける状態で写真を撮ると本当にきれいに撮れますね(^^)。
さて、今回のサナギですが、今頃サナギになった場合は、もう一度成虫になってから次の世代が越冬するのでしょうか。
カラスアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO200 (撮影:2016.10.07, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO200 (撮影:2016.10.07, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS4.0 F14 ISO200 (撮影:2016.10.07, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS3.2 F14 ISO200 (撮影:2016.10.07, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS4.0 F14 ISO200 (撮影:2016.10.07, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS4.0 F14 ISO200 (撮影:2016.10.07, 横浜市港南区芹が谷)
サナギは普通のアゲハのサナギですね!
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS4.0 F18 ISO200 (撮影:2016.10.08, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F18 ISO100 (撮影:2016.10.08, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「チョウ」カテゴリの記事
- ●ベニシジミ(2018.04.19)
- ●ヒメアカタテハの幼虫(2017.11.08)
- ●クロコノマチョウの幼虫(2017.11.01)
- ●ヤマトシジミ(2017.10.26)
- ●カラスザンショウのアゲハの仲間の幼虫(2017.10.11)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●ツツジコブハムシ(2018.04.23)
- ●タマバチ科の仲間の産卵(2018.04.22)
- ●クリタマバチの虫えい(2018.04.21)
- ●ヤマトシリアゲ(2018.04.20)
- ●クヌギトビカスミカメ(2018.04.20)
コメント
本当に綺麗な澄んだ体ですね~。下痢便後の体の色、アオスジアゲハに似てます。なんだか、夜電気を消したら光りそうな色ですよね(^^)
この、糸掛けを終えて、しばらく休み、役目を終えた沢山の手足を枝から離した姿が何度見ても、なんとも切ないような感動のような複雑な気持ちになってしまいます(^^ゞ誰にも教えてもらってないのに、自分一人だけで、本能でちゃんと糸の台座を作って頭をくぐらせて手足を離し、皮を脱ぎ、成虫になって空を飛ぶって、本当に素晴らしい事ですよね~★ちなみにカラスの糸ってかなり丈夫そうですね!
この時期の蛹はビミョーですね~。
もしかすると越冬するかも?
投稿: ミル | 2016年10月11日 (火) 00時19分
ミルさん、こんばんは、
私も、前蛹になる3枚目の張った糸(今回の糸は丈夫そうに見えますね)に寄っかかっている姿がお気に入りです(^^)。形も良いし、色も明るい緑色で良いですよね!
前蛹になる前から、サナギになるまでの大胆な変化を見ると、幼虫の中で何が起こっているのか、昆虫の体の不思議さを身をもって感じます。
サナギの付いているデコポンをベランダに出しましたが、越冬するならこのまま外に出しておくことにするし、直ぐに羽化するなら部屋に入れておこうかと思っています。まあ、毎朝確認して様子を見るしか無さそうですが(^^;。
投稿: そら | 2016年10月11日 (火) 21時21分