« ●オオスカシバの幼虫 | トップページ | ●ナガサキアゲハを再び »

2016年10月15日 (土)

●マツムラクサカゲロウ

ヤツデの葉の裏をめくったら出てきたのはチョッと小ぶりのクサカゲロウで、最初はミドリヒメカゲロウかと思いましたが、チョッと雰囲気が違うし触角の感じが全然違いました。帰って調べてみたら、マツムラクサカゲロウで幼虫の写真は撮ったことがありましたが、成虫を見るのは初めてでした。ここのところ、初顔の虫を撮る機会がグッと減ってしまったので、チョッと嬉しい気持ちになりました(^^)。
このマツムラクサカゲロウですが、翅の付けの部分が紫色になっているし、翅も角度によって青色に光が反射して普通のクサカゲロウとはチョッと違った感じがしました。小ぶりですが、キレイなクサカゲロウですね。

マツムラクサカゲロウ (アミメカゲロウ目/クサカゲロウ科)
Kusakagerou1_1610101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.10.09, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou1_1610102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.10.09, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou1_1610103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.10.09, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou1_1610104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.10.09, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou1_1610105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.10.09, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●オオスカシバの幼虫 | トップページ | ●ナガサキアゲハを再び »

アミメカゲロウ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●オオスカシバの幼虫 | トップページ | ●ナガサキアゲハを再び »