●やっと見つけたウラギンシジミの幼虫
全然違う場所でクズの花を見つけ、念のために確認してみたら探していたウラギンシジミの幼虫を見つけることができました。一枚目の写真のように、本人も紫色をしているので、じっくり見ないと見逃してしまいます。
実物を見つけ撮ることができたので満足なのですが、ネタ不足になっている状況からお馴染みさんではありますが、ブログの記事になってもらうことにしました(^^;。
前に見た大きめの個体は緑色掛かっていたので、クズの花の大きく位までは紫色で、更に多くなると緑色に変わっていくのかな。お尻に付いているツノのように見える場所から、刺激を与えると出てくるものがあるのですが、ほんの一瞬なので動画で撮って切り出さないと無理みたいです。出てくることは、確認済みですが、普通に写真に撮れるような感じでは無かったです(^^)。
ウラギンシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4 F14 ISO100 (撮影:2016.09.10, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2016.09.10, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4 F16 ISO100 (撮影:2016.09.10, 横浜市港南区芹が谷)
初めて見たときに頭と間違えた後ろ姿(^^;
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2016.09.10, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2016.09.10, 横浜市港南区芹が谷
| 固定リンク
「チョウ」カテゴリの記事
- ●ベニシジミ(2018.04.19)
- ●ヒメアカタテハの幼虫(2017.11.08)
- ●クロコノマチョウの幼虫(2017.11.01)
- ●ヤマトシジミ(2017.10.26)
- ●カラスザンショウのアゲハの仲間の幼虫(2017.10.11)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●タマバチ科の仲間の産卵(2018.04.22)
- ●クリタマバチの虫えい(2018.04.21)
- ●ヤマトシリアゲ(2018.04.20)
- ●クヌギトビカスミカメ(2018.04.20)
- ●ヒメヨコバイ(2018.04.19)
コメント
この子は花火みたいなのがパッと出てくるヤツですよね?
確かに頭とお尻、紛らわしい形ですね(^^)
シジミチョウの幼虫ってかなり小さいのに、よく見付けますね~!スゴイです。
我が家では食べられたカタバミが沢山あるのに、ヤマトシジミですら見付けられませ~ん(T_T)
投稿: ミル | 2016年9月18日 (日) 00時12分
ミルさん、こんにちは、
前に一度突っついてみたことがありますが、アゲハの臭覚みたいにしばらく出していてくれたら写真に撮ることができるのですが。
冬場に撮っているコバチに比べたら大きいので、まだ見つけやすいです。でも、ヤマトシジミの幼虫は、前にベランダに放置した鉢に生えたカタバミで見たことはありますが、普通の場所では探したけれども私も見つけたことはありません(^^)。
投稿: そら | 2016年9月18日 (日) 15時21分