●カラスアゲハ?の幼虫
やはり夏場はお化けレモンは頼りにならないことは分かりましたが、久しぶりにアゲハの仲間の幼虫がいるのを発見しました。お馴染みの若齢幼虫の姿をしていますが、今まで見たのと比較して緑掛かっているのが分かります。もしかしたらと思って調べてみたら、ヤッパリナミアゲハではなくカラスアゲハの幼虫だと言うことになりました(^^)。
成虫も数回しか見たことが無いし、幼虫は初めて見ました。これを撮影してから丁度一週間が経過しているので、もしかしたら鳥の糞状態から脱皮した幼虫がいるかも知れませんね。当然ですが、こちらも初めてになります。
写真の方は、色々と眺めて撮ってみましたが、この状態の時はなかなか撮りづらい色をしていて、上手く撮ることができませんでした。なので、脱皮して色の変わった幼虫を見つけることができたら嬉しいですね。
カラスアゲハ (チョウ目/アゲハ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0 F14 ISO100 (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0 F14 ISO100 (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0 F14 ISO100 (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 1
「チョウ」カテゴリの記事
- ●ヒメウラナミジャノメのサナギ(2024.12.19)
- ●コミスジの幼虫(2024.11.20)
- ●サトキマダラヒカゲの幼虫(2024.11.19)
- ●ゴマダラチョウの幼虫ではなさそう!(2024.11.18)
- ●キアゲハの幼虫(初撮り)(2024.10.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
ぜひぜひ5齢のカラス見つけて下さいネ~!
私はまだカラスアゲハは実物見た事ないんですよ~。成虫も幼虫も。うちの方で飛んでるのかどうかも定かじゃないので羨ましいです!
その葉は何の葉ですか?カラスザンショウではないようですが。ミカンやユズなんかも食べてくれるのかなぁ。
投稿: ミル | 2016年9月 3日 (土) 10時30分
ミルさん、こんにちは、
カラスは三羽見つけましたが、5齢の幼虫は見つかりませんでした。代わりに、もっと小さな幼虫(多分カラスアゲハだと思いますが)を見つけたので、今回はお持ち帰りしてみました(^^)。
コイツらがいたのは、普通の柑橘系の木で私は近所の人にお化けレモンだと教わっています。葉の形は、ミカンなどと同じですが大木は倍以上大きく、幹にトゲが有ります。トゲがないので、葉の裏をのぞき込むときに苦労しないで済んでいます。
投稿: そら | 2016年9月 3日 (土) 16時22分
あ、一番上にお化けレモンって書いてありますよね(^^ゞ早とちり~(;'∀')
カラスアゲハ、普通の柑橘系にも産卵するんですね。いつか我が家にも来ないかなぁ(^^)少し希望が出てきました♪
今回はお持ち帰り?!
経過を楽しみにしてますね(≧∀≦)
投稿: ミル | 2016年9月 3日 (土) 16時52分
そう言えば、だいぶ前にカラスザンショウでアゲハの若齢幼虫を見つけたことありましたが、その時はナミアゲハの幼虫がこんな所にいるんだと思っていました。もしかしたら、その時見たのはからずアゲハの幼虫だったのかも知れませんね(^^;。
アゲハの類の幼虫って、結構歩き回るのですね。お化けレモンの枝を持ち帰って飼育していますが、葉っぱもあちこちのを少しずつ食べているし、休んでいる場所も変わるので、直ぐに見失ってしまいます(^^)。
投稿: そら | 2016年9月 4日 (日) 14時06分
こんばんは。
自信はありませんが、これはナガサキでは?
そちらにはよくいましたし、当時の庭にも産卵に来ました。
カラスザンショウにいるのはモンキかもしれません。
そこのカラスザンショウでモンキがうろうろしているのをよく見かけました。
投稿: 夏子 | 2016年9月 4日 (日) 22時29分
夏子さん、こんばんは、
ナガサキアゲハなんかも、この地にはいたのですか、この名前は頭に浮かびもしませんでした。モンキアゲハは良く目にするのですが、この幼虫も見ても分からないでしょうね(^^;。
いずれにしても、現在我が家で飼育中なので、いずれ答えが出るので楽しみにしています。
投稿: そら | 2016年9月 5日 (月) 18時26分
カラスアゲハの食性はたしかミカン属は食べなかったような気がしましたが… カラスザンショウ、キハダ、コクサギが主な食草で、逆にナガサキアゲハはミカン属しか食べないと何かの本に載っていたのを覚えていますが、カラスアゲハもなければ食べるのでしょうか?
投稿: EVIS | 2016年9月 8日 (木) 13時19分
EVISさん、こんばんは、
私の希望的な観測からタイトルを「カラスアゲハ?の幼虫」としましたが、どうやらナガサキアゲハの方が正解のようです。もう少ししたら正解が分かるのですが、いずれ結果は記事になって掲載されると思います。
投稿: そら | 2016年9月 8日 (木) 22時03分