« ●ダニの仲間0730 | トップページ | ●出てきたコバチその(2) »

2016年8月10日 (水)

●出てきたコバチその(1)

先日のアカスジキンカメムシの幼虫と卵の中に、不審な状態の卵があり時間が経っていましたが無事卵の付いていた葉っぱ(既に枯れていましたが)を回収することができました。ダメ元で容器に入れておいたら、8月4日に3個体のコバチが二種類出てきました。8月5日に、もう1個体でてきたので、合計で4個体のコバチが出てきたことになります。
今回のコバチは全部で3個体出てきた方で、見た目からナガコバチ科の仲間と言うことが分かりました。大きさは体長約3.3mmで、昼間は動き回っていて写真が撮れず、夜になって動くのを止めてからストロボ(ディフューザーを改善したので写りが良くなりました)を使用して撮りました。ストロボの改善が間に合って、良かったです(^^)。
ブログ別カテゴリーロストで、おちゃたてむしさんのハチ目の記事を確認してみたら、ナガコバチ科の一種(Anastatus sp.)(改題)と言う記事に引っ掛かりました。ただ、寄生していたのがカメムシと言うことになると、こちらは別の種になるのでしょうか。

ナガコバチ科の仲間08051 (ハチ目/ナガコバチ科)
Kobachi1_1608061 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F16  ISO100  (撮影:2016.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1608062 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F18  ISO100  (撮影:2016.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1608063 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F18  ISO100  (撮影:2016.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1608064 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F18  ISO100  (撮影:2016.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1608065 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F14  ISO100  (撮影:2016.08.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1608066 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F14  ISO100  (撮影:2016.08.05, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●ダニの仲間0730 | トップページ | ●出てきたコバチその(2) »

昆虫」カテゴリの記事

ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事

コメント

へぇ~、こんなコバチもいるんですね。
単色系のイメージが強いコバチですが
これはまたカラフルですよね。
3.3㎜という事は
肉眼ではこの配色が判りづらいと思うので
モニターを確認しつつ、ワクワクしながら
撮るタイプのヤツですね。
いいもの見せてもらいました!

ではでは。。。。。。や

投稿: 旅姿 | 2016年8月10日 (水) 21時34分

旅姿さん、こんばんは、

このコバチは想定外だったのですが、良いのが出てきてくれて良かったです。これを撮影したのは夜だったので、撮った写真をカメラのモニターで確認しながらでしたが、メタリックな部分も確認でき、「頑張って撮って記事にせねば」と夢中になって撮りました(^^)。
小さな虫でも、見応えのあるのが撮れると本当に嬉しいですよね!

投稿: そら | 2016年8月10日 (水) 22時17分

無事出てきたんですね。おめでとうございます。
私もAnastatus属だと思います。
以前カメムシ卵から出てきたナガコバチの雄についてezo-aphidさんからいただいたコメントによれば、カメムシ科に寄生するナガコバチ科はAnastatus属にほぼ限られるそうですが、キンカメムシ科ではどうなんでしょうね。
http://mushi-akashi.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-2092.html

投稿: おちゃたてむし | 2016年8月11日 (木) 08時20分

おちゃたてむしさん、こんばんは、

おちゃたてむしさんの予想通り、その(2)はオスでした。見た感じ同じ種にも思えますが、写真判定だけだと難しいんでしょうね。
オスメス揃ったところで、今回のはナガコバチ科はAnastatus属で良いことになるのでしょうか(^^;。
今回は、良い拾いものをしました!

投稿: そら | 2016年8月11日 (木) 20時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●ダニの仲間0730 | トップページ | ●出てきたコバチその(2) »