●ギンメッキゴミグモの巣
普段は大きく撮ることしかしてませんが、ふと見たらギンメッキゴミグモのキレイなクモの巣が目に入ってきました。幸いにして、今日は風もほとんど吹いていなかったので、クモの巣の撮影に挑戦してみることにしました(^^)。
風が吹いてないと思っても、ビューファインダで拡大してピント合わせを行うと、微妙に糸が揺れていいるのが分かります。でも、タイミングを見計らってシャッターを切ることで、風の影響は最小限に抑えたつもりです。
本当は、真ん中にいるクモをもっと大きく撮りたかったのですが、クモの巣のある場所の近くに三脚を立てることができそうになかったので諦めました。ちなみに、4枚目の写真は最初の写真を撮ってから一週間後のもので、一週間もするとクモの巣の手入れの関係で形が変わってくるのかな(^^;。
久しぶりに台風がまとまってやって来ているそうで、今日から明日に掛けて天気が荒れそうですね。日曜日は、雨が降るかと思っていたら予想に反して良い天気でしたが、虫の方は暑さと前日の雨の影響か少なかったです。
ギンメッキゴミグモ (クモ目/コガネグモ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5 F9 ISO200 (撮影:2016.08.06, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5 F9 ISO200 (撮影:2016.08.06, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5 F9 ISO200 (撮影:2016.08.06, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6 F9 ISO100 (撮影:2016.08.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F9 ISO100 (撮影:2016.08.13, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「クモ」カテゴリの記事
- ●カラスハエトリのオス(2025.03.14)
- ●テングダニ科の仲間(2025.02.18)
- ●再びナミケダニ科の仲間(2025.02.16)
- ●再びヤドリカニムシ科の仲間(2025.02.15)
- ●コケカニムシ科の仲間(2025.02.08)
コメント