●だいぶ改善されました(^^)。
少し前に、BABAさんのところで「適当にディフューザー2」と題して、ストロボのディフューザーに関する記事が掲載されました。あまりに、私が撮影しているのと写りが違うので撮影条件を聞いてみました。帰ってきた返事から、私が使用している機材と大差ないことから、ストロボ光のコントロールが上手くできていないことがハッキリしました(^^;。
今回、私がディフューザーに使用してみたのは、小形の電気製品を購入すると、製品が包んである白い発砲スチロールを柔らかくしたようなヤツで、これを二枚重ねにしてディフューザーとして使用してみました。
結果は思っていた以上に良く、自然光で撮影したものとストロボありで撮影したものを比較したのが今回の写真になります。光の条件でホワイトバランスが大きくズレますが、私は普段からRAWで撮影してパソコンで現像処理をしているので、ここで補正を掛けて同じ色合いになるように仕上げてあります。
もう少し、調整する必要がありそうですが、取り敢えずは人並みの写真が撮れるようになったのは大正解でした(今まで、ディフューザーを甘く見てました)。今回は、BABAさんの記事に助けられました、BABAさんありがとうございます。
3月3日追加
時鳥庵の庵主さんから「Bactrothrips quadrituberculatus のメスだと思います。平地から低山地のクヌギ、コナラ、クリなどブナ科の落葉樹の枯れ葉にすみます。」とのコメントを頂きましたので、記事の追加の訂正をしました。
時鳥庵の庵主さん、ありがとうございます。
クダアザミウマ科の仲間02 (アザミウマ目/クダアザミウマ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS5.0 F14 ISO100 (撮影:2016.08.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30 F16 ISO100 (撮影:2016.08.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2016.08.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30 F16 ISO100 (撮影:2016.08.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30 F16 ISO100 (撮影:2016.08.04, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「その他の虫」カテゴリの記事
- ●再びマルトビムシ科の仲間(2025.03.08)
- ●マルトビムシ科の仲間(2025.02.27)
- ●ヤマトシロアリ(2025.02.23)
- ●マルトビムシの仲間(2025.02.22)
- ●ムラサキトビムシ(2025.02.21)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
Bactrothrips quadrituberculatus のメスだと思います。平地から低山地のクヌギ、コナラ、クリなどブナ科の落葉樹の枯れ葉にすみます。
投稿: 時鳥庵 庵主 | 2019年2月13日 (水) 14時21分