●我が家のナミアゲハ
我が家のベランダに鉢植えになっている、種から育てているデコポンの木。マンションの5階だというのに、ナミアゲハがやって来てたまに産卵していきます。前に、孵化した個体が何回か見つけ、そのたびにご近所の柑橘系に引っ越ししてもらっていました(^^;。
今回、一匹だけ見逃したのがいたのですが、面倒だったのと予想していたほど葉っぱを食べなかったので、そのままにしておいたら下痢便をしたのを見つけ、そろそろ蛹になるなと思っていたら前蛹になっているのを見つけました。
その間、適当に写真を撮り、蛹から翅が透けて見えるようになり、翌日の前蛹から10日後の朝に無事羽化してる個体を見ることが出来ました。
アゲハチョウの、前蛹から羽化までの一連の状態を観察したのは初めてで、まあ良い経験が出来ました。大したことでは、ありませんが(^^)。
ナミアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
7月4日
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8 F14 ISO200 (撮影:2016.07.04, 横浜市港南区芹が谷)
7月6日
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3 F16 ISO200 (撮影:2016.07.06, 横浜市港南区芹が谷)
7月10日
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)
7月10日
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)
7月13日 EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0 F14 ISO100 (撮影:2016.07.13, 横浜市港南区芹が谷)
7月14日
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2016.07.14, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ」カテゴリの記事
- ●ナガサキアゲハの幼虫(2023.09.28)
- ●キタテハ(2023.09.17)
- ●交尾中のツバメシジミ(芹が谷)(2023.09.16)
- ●ヤマトシジミでも(2023.09.02)
- ●ムラサキツメクサに来たヒメアカタテハ(2023.08.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
マンションの5階に産卵とはスゴイですね(^^)
でも寄生蜂などの天敵も少なくていいかも♪
いやいや、大した事ありますよ~~!アゲハの孵化から羽化は、何度経験してもステキな物だと思います。
私みたいにケースの中での飼育と違って、自然の中での飼育で、それもステキですね!
下痢便のあとは旅立ってしまう事が多いですが、同じデコポンの鉢で蛹になる場所を決めてくれて良かったですよね(^^)
ちなみに私は最近、初めてキアゲハの飼育をしましたが、パセリの準備がとても大変でした(^^ゞ手が掛かった分、羽化して旅立った時は一段と感動と切なさで一杯でしたが、もうキアゲハはいいや(笑)
投稿: ミル | 2016年7月21日 (木) 15時35分
ミルさん、こんばんは、
そう言われてみたら、今回は蛹になる前にさんざん歩き回っていたし、突然姿を消してしまうことを前に経験してますね。
植木鉢だと、食事の心配をして無く済むのは楽なので放置していただけなのですが(^^;。
キアゲハ(パセリ買い占め事件?)ですが、幼虫は写真を撮り始めるよりも随分前に、一度だけ見たことが有りますが、それ以来ご無沙汰ですね(^^)。
投稿: そら | 2016年7月21日 (木) 22時03分