●ルリチュウレンジの幼虫
ツツジの葉をひっくり返して、最初は「何これ」と思ったのですが、別の方のブログを見ていてルリチュウレンジの産卵の痕だと知りました。どうやら、実物を知らなかったのは私だけだったようですね(^^;。
ハバチの幼虫も食欲は旺盛で、ツツジの葉がシッカリ食べられていましたが、撮るものが無かったのと今まで撮ったことがなかったので記事になりました。
ハバチの幼虫なので、ガの幼虫とは区分けされますが、基本的にはイモムシと同じなので、あまり好ましい姿だとは感じていません。
この写真を撮ってから、暫くしたらみんな何処かにいなくなっていましたが、蛹になるのは地べたに降りてからなのかな(^^;。
ルリチュウレンジ (ハチ目/ミフシハバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2023.03.20)
- ●コマユバチ科の仲間0214(芹が谷)(2023.03.07)
- ●枯れ葉の中のクロスズメバチ(2023.02.05)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2023.01.04)
- ●チビアメバチ亜科の仲間(2022.12.14)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
産卵痕こんなに凄いんですね。
一つ一つが卵って事なんですか?
我が家ではコイツに毎年悩まされてます(^^ゞ
キレイなバラの葉がいっつもボロッボロにされます。
しかも大量にいるので一匹一匹捕まえるのは根気がいるし、そもそも存在に気が付かないし、気が付いた時には既に葉がボロボロになってからだし(^^ゞ
時すでに遅し~~!今年もやられました。
コイツは憎いです(笑)
投稿: ミル | 2016年7月13日 (水) 09時03分
ミルさん、こんばんは、
一つ一つが卵なんだと思いますが、これを見たのも初めてだし、孵化するところを見たことが無いので未確認です(^^;。
ハバチと言うだけあって幼虫の食欲は凄いようですね。ケムシもそうですが、この手の形の幼虫で葉っぱを食べるのは、良く食べますが、葉に含まれる栄養分(タンパク質)が少ないからだと聞いた気がします。
私は、うちのベランダのモミジに沢山とりついているアザミウマの方が憎いですね(^^)。
投稿: そら | 2016年7月13日 (水) 21時46分