●トビコバチ科の仲間5
冬以外は、「どうせ見つけても、動きが速くて撮れないな」と言うことで、コバチを撮ることは無かったのですが、ストロボ撮影の練習用を兼ねて見つけると撮影することがあります。今回も、葉の裏にいるのを見つけ、できるだけ刺激しないようにし葉を固定して撮影してみることにしました。
結果は、今までと大して変化無しで、葉が揺れることでシャッターを切るタイミングを取るのが難しいけれど、確かにブレを回避することはできますね(^^)。
今回は、撮影後にいつものように葉ごと切り離して自然光でも撮影してみましたが、私が撮る限りこちらの写りの方が個人的には気に入ってます。ただ、ブレのない写真を撮るには制限が多いので、使い分けできるように練習するしかないですね(^^;。
トビコバチ科の仲間5 (ハチ目/トビコバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/15 F14 ISO100 (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/8 F14 ISO100 (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ノミコバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.16)
- ●タマゴクロバチの仲間(深度合成)(2021.04.15)
- ●ハラビロクロバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.14)
- ●コガネコバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.13)
- ●オモンクロバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.12)
コメント