« ●真っ赤なコマユバチ科の仲間0515 | トップページ | ●ゴミグモの仲間の幼体?0515 »

2016年6月 4日 (土)

●シャチホコガの幼虫(2)

先日の孵化して間もないシャチホコガの幼虫の続きで、多分コイツがその時の幼虫だと思います。と言うのは、その時は幼虫を持ち帰っていませんが、見つけた場所の山桜の木に引っかけておいた場所の近くで、今回の個体を見つけたからです(^^;。
この頃は、まだ頭の大きさが小さいようですが、このあと一回脱皮すると頭でっかちになるようです。今回は、脱皮直後の場面も撮ることが出来、小さく萎んでしまった抜け殻が直ぐ近くにありました。
家で観察した結果では、脱皮後は暫くの間ジッとしていますが、その後脱皮した抜け殻は自分で食べてしまうようです。直接見た訳ではありませんが、お持ち帰りした個体が脱皮した後は同じようが状況になっていて、翌朝確認したら抜け殻が無くなっていたからです。
何故か、今年はシャチホコガの幼虫との相性が良いようで、普通だと幼虫を見つけても二度とお目に掛かることが無かったのですが、今年は3個体ほど見つけることができています。でも、普通の毛虫のように大量にいることはないよいようで、いずれもポツンと一匹の状態でした。

シャチホコガ (チョウ目/シャチホコガ科)
Shachihokoga1_1605291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga1_1605292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga1_1605293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga1_1605294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.05.15, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga1_1605295 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2016.05.15, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga1_1605296 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.05.15, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●真っ赤なコマユバチ科の仲間0515 | トップページ | ●ゴミグモの仲間の幼体?0515 »

チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

スゴイ!抜け殻がこんなにキレイな形で残るって知りませんでした!抜け殻と一緒に写ってる写真は何だかミニチュアがそばにいるみたいですね(^^)芸術!
あ、そらさん。今度は書き出しが変ですよ。
羽化した幼虫?(笑)

投稿: ミル | 2016年6月 4日 (土) 23時47分

ミルさん、こんばんは、

あら、また同じミスをしてしまいましたね。どうも、孵化よりも羽化の方が印象にあるので、ついつい間違えてしまうんですね。
しかし、端から見ると複雑な格好に見えても、キレイに脱ぎ捨てるのには驚きです。
本体と抜け殻を同時に撮ることが出来たのはラッキーでしたが、本当は脱ぐところを見たかったです(^^)。

投稿: そら | 2016年6月 5日 (日) 22時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●真っ赤なコマユバチ科の仲間0515 | トップページ | ●ゴミグモの仲間の幼体?0515 »