●初めて見たナメクジハバチ属の仲間の幼虫
初めて写真で見たときには、「こんな姿の幼虫がいるのか」と思いましたが、意外な場所で出会うことができました。どんな構造になっているのかと考えてしまいますが、色の透明なイモムシだと思えば何となく理解できそうです(^^;。
食べた葉っぱの緑色が透けて見えるのが分かりますが、ヤッパリ違和感が有るのは仕方ないですね。でも、実物を見ることができたのは良かったです。
翌週、同じ場所を確認しましたが幼虫の姿は一匹も見えなくなっていたので、サナギになるために移動してしまったようです。そう長い期間、幼虫が葉の裏にいることは無さそうです。
ナメクジハバチ属の仲間 (ハチ目/ハバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2016.06.11, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2016.06.11, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)
なかなか可愛い顔をしています(^^)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2023.03.20)
- ●コマユバチ科の仲間0214(芹が谷)(2023.03.07)
- ●枯れ葉の中のクロスズメバチ(2023.02.05)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2023.01.04)
- ●チビアメバチ亜科の仲間(2022.12.14)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
おお〜!
これは羨ましい(^ω^)
この目で見たい幼虫の筆頭であります。
いい感じですね!
投稿: BABA | 2016年6月26日 (日) 14時52分
BABAさん、こんにちは、
6月にクヌギかコナラの葉で、食痕を見つけたら要注意なんでしょうか。是非とも見つけて、BABAさんのブログに可愛い顔のアップをお願いします(^^)。
投稿: そら | 2016年6月26日 (日) 15時42分
すごい!
初めて見ました!
ナメクジハバチ属という名前も初めて知りました。
とってもキレイな幼虫ですね(^^)
顔も可愛いし❤
サイズはどの位の幼虫なんですか?
成虫も気になります。
投稿: ミル | 2016年6月27日 (月) 22時59分
ミルさん、こんばんは、
見た目に「グニョッ」と言う感じは好きではないのですが、コイツは事前に知っていたので、見つけたときに「やったー」と思った次第です(^^)。
大きさですが、7mm弱の大きさしかありませんでしたので、写真で見た感じよりは小さいですね。
投稿: そら | 2016年6月28日 (火) 21時38分