●寄生(ヒメコバチ科の仲間)0430
桜の葉の裏で見つけた、お馴染みの寄生されたイモムシ。幼虫たちにスッカリ養分を吸い取られてしまい、干からびた皮のみになってしまっていますが、その下では白い幼虫が大量に潜んでいました。
このタイプの場合、寄生しているのはお馴染みのヒメコバチ科Euplectrus 属の仲間でと言うことになります。お持ち帰りしてみた結果、予想通りの結果となりましたが、一度に大量に出てこられても困ってしまいますね(^^)。
写真の整理の都合で、出てきたヒメコバチの方は後日登場と言うことで、今回は写真としては面白みのないものになってしまいました。
しかし、たくさんの幼虫が協調してシッカリとした糸を張ることで、強力な防御壁で保護された中でサナギになって羽化できるのが凄いです。
ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2016.04.30, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2016.04.30, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2016.04.30, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2016.04.30, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「ハチ」カテゴリの記事
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間01(2021.02.04)
- ●ツヤコマユバチ亜科の仲間1(2021.01.21)
- ●ハチの仲間1114(2020.11.27)
- ●キイロシリアゲアリの女王(2020.10.21)
- ●ハバチ科の仲間の幼虫(2020.09.29)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント