●クダアザミウマの仲間
私の記事を見て、BABAさんがササの葉を確認しに行って、笹と鞘の隙間 / その驚く光景 -その1- から 笹と鞘の隙間 / その驚く光景 -その8- の記事の載せていますが、それに影響されて私もササの葉を再度確認に行ってきました(^^;。
見つけたのは小さなアザミウマの仲間で、BABAさんの記事からササクダアザミウマということになりましたが、詳細はBABAさんのところに笹と鞘の隙間 / その驚く光景 -その3-と笹と鞘の隙間 / その驚く光景 -その5-をご覧になった方が良いと思います。
100mmマクロ+テレコンだとレンズが長いので、内蔵ストロボだとレンズの影になってストロボを炊いても効果無しです。仕方ないので、ISO感度を800まで上げて撮ってみましたが、画質は最低でが撮れないよりはマシといった感じです。
最後の二枚は。別の笹をめくったときのものですが、脱皮後の抜け殻のような干からびた成虫のような、どちらなんでしょうね(^^;。
3月3日追加
時鳥庵の庵主さんから「ここに掲載されているクダアザミウマはPodothrips odonaspicolaでササクダアザミウマではありません。ササクダアザミウマの前腿節や有翅胸節は黄色く褐色ではありません。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました。
時鳥庵の庵主さん、ありがとうございます。
ササクダアザミウマクダアザミウマの仲間 (アザミウマ目/クダアザミウマ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3 F14 ISO800 (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F14 ISO400 (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6 F14 ISO400 (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6 F14 ISO400 (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F14 ISO100 (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F14 ISO100 (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「その他の虫」カテゴリの記事
- ●クダアザミウマ科の仲間3(深度合成)(2021.04.01)
- ●ヤマトウロコトビムシ(深度合成)(2021.03.31)
- ●クダアザミウマ科の仲間2(深度合成)(2021.03.30)
- ●アザミウマ科の仲間5(深度合成)(2021.03.29)
- ●アザミウマ科?の仲間4(深度合成)(2021.03.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント
こんにちは
めくって直ぐに動き出すので、なかなか、ここまでの集団を撮影するのは大変だったと思います。最後の2枚はなんでしょうね?死骸だと思うのですが笹をぐっと握られて圧死でもしたのでしょうか..わかりません(^^;;
投稿: BABA | 2016年4月 8日 (金) 16時12分
BABAさん、こんばんは、
薄暗いところだったのが幸いしてか、鞘をめくってから撮影の準備をした記憶が・・・(^^;。しかし、まともに撮れたのは最初の数枚で、後は右往左往して動いていたので、動体ブレブレの写真がたくさん撮れてましたね。
今回は、BABAさんのおかげで種名も分かったので大変助かりました。
投稿: そら | 2016年4月 8日 (金) 21時55分
いつも拝見しています。
ここに掲載されているクダアザミウマはPodothrips odonaspicolaでササクダアザミウマではありません。ササクダアザミウマの前腿節や有翅胸節は黄色く褐色ではありません。
投稿: 時鳥庵 庵主 | 2019年2月11日 (月) 13時03分
時鳥庵の庵主さん、こんにちは、
BABAさんのところの写真を見て、てっきりササクダアザミウマだと思っていましたが、別種とのコメントを頂き、ありがとうございます。できたら、ササクダアザミウマも見てみたいものです。
時鳥庵のアザミウマの記事も、続きを楽しみにしています。
投稿: そら | 2019年2月11日 (月) 15時38分
さっそくのお返事恐れ入ります。
実はBABAさんの画像なのですが、「その3」の種は明らかにP. odonaspicolaなのですが、「その5」の深度合成写真はP. sasacolaなんです。
それから、このブログに登場するアザミウマをいくつか見ましたが、同定できそうなものが結構あります。おいおい同定できたものからお知らせいたしましょう。
投稿: 時鳥庵 庵主 | 2019年2月11日 (月) 17時25分
時鳥庵の庵主さん、こんにちは、
BABAさんのところの写真を改めて見ましたが、コメント頂いた内容がようやく分かりまあした。ぱっと見だと、同じ種に見えましたが(^^;。
コメントの件、お手数をお掛けしますが宜しくお願いいたします。
投稿: そら | 2019年2月11日 (月) 21時46分