« ●ハモリダニ科の仲間1 | トップページ | ●ひとりごと(トビコバチ科の仲間4) »

2016年4月 2日 (土)

●コナカゲロウ科の仲間0320

昨年の12月の中旬にも●コナカゲロウの仲間として載せいていますが、翅脈を良く見ると微妙な違いがあり、翅の全体的な形も微妙に違っているように見えるので個人的には別種なのかと思っていたりしますが、怪しさが一杯です(^^;。
今後の季節になると、白い繭だったものから羽化してくるようで、何となく眼にする機会も増えているように感じます。
全身が白いのは、ワックス(ロウ物質)に覆われているからで、アオバハゴロモ同様に羽化した当初はワックス無しのみなのか、チョウの鱗粉のように羽化直後から真っ白けなのかは、羽化するところを見たことが無いので不明です。
コナカゲロウは、比較的おとなしく直ぐ移動を開始することに少ないので、私にとっては比較的撮り易い虫と言えるでしょうね(^^)。

コナカゲロウ科の仲間0320 (アミメカゲロウ目/コナカゲロウ科)
Konakagerou_1603271 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.03.20, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou_1603272 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.03.20, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou_1603273 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.03.20, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou_1603274 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.03.20, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●ハモリダニ科の仲間1 | トップページ | ●ひとりごと(トビコバチ科の仲間4) »

アミメカゲロウ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●ハモリダニ科の仲間1 | トップページ | ●ひとりごと(トビコバチ科の仲間4) »