« ●カタカイガラムシ科の仲間0313 | トップページ | ●ニセコミスジキモグリバエ »

2016年3月24日 (木)

●やっぱりラクダムシ

冬場の樹皮めくりでお馴染みのラクダムシの幼虫、見つけたら撮らない訳にはいきません。でも、成虫にはなかなか会うこともなく、過去写真に撮ったのは2回だけだし、良い写真が撮れていないという寂しい状況です。それに比べると、幼虫に会う確率は非常に高いように感じます(^^;。
「ラクダムシのどこが良いの」って聞かれると困ってしまいますが、成虫のアンバランスな造りは非常に魅力的だと思っています。こう言う、何とも言いがたい変わった形の虫の方が、見つけたときも写真に撮っているときもワクワク気分で最高です(^^)。
しかし、幼虫の写真は形と色の関係で、どうしても同じ写真しか撮れないのが、非常に残念です。

ラクダムシ (ラクダムシ目/ラクダムシ科)
Rakudamushi_1603211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2016.03.13, 横浜市港南区芹が谷)

Rakudamushi_1603212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.03.13, 横浜市港南区芹が谷)

Rakudamushi_1603213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.03.13, 横浜市港南区芹が谷)

Rakudamushi_1603214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.03.13, 横浜市港南区芹が谷)

Rakudamushi_1603215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.03.13, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●カタカイガラムシ科の仲間0313 | トップページ | ●ニセコミスジキモグリバエ »

その他の虫」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●カタカイガラムシ科の仲間0313 | トップページ | ●ニセコミスジキモグリバエ »