●フタオヒメバチ亜科の仲間01
前にヒメバチ科の仲間1230として掲載した同じ種のコバチですが、掲載後に調べてみた結果でフタオヒメバチ亜科の仲間と言うことが分かりました。今回は、ヤツデの葉の裏にいたものですが、セモンジンガサハムシと睨めっこした状態でいました。
このコバチ君、止まるときは翅を広げて休憩状態に入りますが、意外にもこの状態が長続きしません。明るいところに出すと、少しウロウロしてから翅を広げて止まり、暫くすると移動を始めてまた休憩に入ります。
今回は、折角見つけたのでセモンジンガサハムシのコラボを狙ったのですが、最初に遠目から撮った後に動き始めてしまい、結局まともな写真が撮れないまま終わってしまいました(逃げられてしまいました)。
前回の個体に比較すると、全体的に黒い色の部分が濃くなっているように見えますが、これも越冬色なのでしょうかね。しかし、今まで一度も出会いがなかったのに、この冬は三度目の出会いがあったり、逆に一度きりで再会が無かったりの種もあったりと、同じ場所で虫撮りを続けていても、撮り逃すとリベンジするのが結構大変だったりします(^^;。
フタオヒメバチ亜科の仲間01 (ハチ目/ヒメバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6 F16 ISO100 (撮影:2016.02.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2016.02.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2016.02.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2016.02.28, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ミドリセイボウも打ち止めかな(2022.08.12)
- ●少し進歩したミドリセイボウの撮影(2022.08.09)
- ●ヤマトルリジガバチ(ルリジガバチ)(2022.08.11)
- ●コマユバチ科の仲間(2022.08.10)
- ●トイレのミノオキイロヒラタヒメバチ(2022.08.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
コメント