●謎の繭はコマユバチ科の仲間
虫撮りとしていると、虫と関係があるのは分かるけれども正体不明の物体に遭遇することがあります。今回の物体(葉の裏で良く見掛ける例のヤツですが、今まで関連する記事を見たことが無かった)も、虫の繭だという所までは直ぐに分かりますが、一体何の繭なのか分からないままでした。
繭であれば、持ち帰っても餌を確保する心配もないので、幾つか持ち帰って様子を見ることにしました。12月に持ち帰った繭は、一向に羽化する気配もなく、環境が変わって駄目になってしまったのか思い、その後も幾つか回収して容器に入れて様子を見ることにしました(^^;。
2月の初めになって、容器の中を確認したらコバチがいるのを発見し、最初に撮影したのが2枚目と3枚目のメスの写真です。その後も、全部で5匹ほど羽化し、オスとメスの両方を確認することが出来ました。全体の形と顔付きからコマユバチ科の仲間と言うことが分かりましたが、過去の撮影したコマユバチの中には同じ種はいないみたいです。
やっと疑問が一つ解決しましたが、出てきたのはコマユバチだけではなかったと言うオマケまで付きました。どうやら二次寄生していたようですが、続きは明日の記事と言うことで(^^)。
コマユバチ科の仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2015.12.20, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2 F14 ISO200 (撮影:2016.02.08, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0 F14 ISO200 (撮影:2016.02.08, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2016.02.10, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2016.02.10, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2016.02.10, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2016.02.10, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2023.03.20)
- ●コマユバチ科の仲間0214(芹が谷)(2023.03.07)
- ●枯れ葉の中のクロスズメバチ(2023.02.05)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2023.01.04)
- ●チビアメバチ亜科の仲間(2022.12.14)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント