●コナカゲロウ科の仲間1
1月も後半の時期、コナカゲロウの仲間幼虫が、あちこちの葉の裏で繭になっていましたが、中には繭の作成中の個体もいました。繭(正確には繭を作るために準備した巣?)の中の幼虫は動くし、繭の糸越しなのでモヤッとしか写らないし、賞もない写真になってしまいました(^^;。
それよりも面白そうだったのは、コナカゲロウの繭と巣の間に入り込んでいたハエ(?)の仲間とおぼしき赤い幼虫の姿です。これは、一体どう言う状態を示しているのでしょうか。
どういうことか分からなかったので、今回は試しにお持ち帰りして、最終的にどう言う結末になるのか確認してみることにしました。
想像が間違ってなければ、コナカゲロウ君にとっては良くな自体になる可能性が大きいでしょう(^^)。
コナカゲロウ科の仲間1 (アミメカゲロウ目/コナカゲロウ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2016.01.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2016.01.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2016.01.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2016.01.24, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「アミメカゲロウ」カテゴリの記事
- ●ミヤマヒメカゲロウ(2021.04.09)
- ●コナカゲロウ科の仲間_幼虫(2021.01.24)
- ●アミメクサカゲロウ(2020.12.25)
- ●クサカゲロウの幼虫の食事(2020.11.05)
- ●アシマダラヒメカゲロウ(2020.05.29)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント