●コガネグモ科の仲間0213
多分お茶の木の葉の裏で見つけた久しぶりに大きめのクモ、お食事中のオア巣のクモでした。背中の模様に特徴があったので、直ぐに正体が割れると思ったのですが、調べてみると意外に見つからない。
形と大きさからコガネグモ科のオニグモの仲間だと思っていますが、クモは虫に比べると分かり難いので外している可能性が大きいです。
探しても、背中の部分が白っぽい色のクモが見つかりませんが、もしかしてオスだから世の中に写真が少ないのでしょうか。私が持っている唯一の「日本のクモ」を見ても、見つからないのですよね(^^;。
コガネグモ科の仲間0213 (クモ目/コガネグモ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2016.02.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2016.02.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2016.02.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2016.02.13, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「クモ」カテゴリの記事
- ●ヨダンハエトリのオス(2021.03.21)
- ●ネコハエトリ(2021.03.20)
- ●キハダカニグモ(2021.03.07)
- ●ユウレイグモ(2021.02.24)
- ●マネキグモ(2021.01.07)
コメント
こんにちは。オニグモの仲間のカラフトオニグモとサガオニグモの何れかと間違いやすいですが、腹部前方の丸まった感じからカラフトだと思います。サガだと角ばって見えますから。 もう、このように大きく成長したカラフトがいるんですね。びっくりです。
いつもはサガの方が(季節的に)先に出現してきます。
いつもお世話になっております。楽しみに観ています。
投稿: カンムリウミスズメ | 2016年3月 2日 (水) 06時50分
カンムリウミスズメさん、こんばんは、
オニグモまではたどり着きましたが、その先がクモは良く分からずでした。「カラフトオニグモ、サガオニグモ」で検索してみましたが、腹の上部の形からカラフトオニグモのようですね。また一つ、初撮りのクモの種類が増えたので嬉しいです。ありがとうございます。
投稿: そら | 2016年3月 2日 (水) 21時23分