●ナガコバチ科の仲間02
好きなムシは、見つけてしまうと何度でも撮ってしまうので、他のムシを探して撮る時間が減ってしまうのが欠点ですが、撮っているときはとても幸せな気分になれるので、ストレス解消には効果的だと思います(^^;。
元旦早々に登場したナガコバチ科の仲間ですが、去年ほどではありませんが、今年も複数回見つけています。このナガコバチ科の仲間を知ってから、初めて撮るまでには結構時間が掛かりましたが、それ以降は毎年出会いが会ったような気がします。
突然現れた訳ではないでしょうから、前々からいたのを単に見つけられなかっただけだと思いますが、やはり実物を見るまでは実際にどんな感じでいるのか検討も付いてないので、見つからないのでしょうね(^^)。
ナガコバチ科の仲間02 (ハチ目/ナガコバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2016.01.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2016.01.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2016.01.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2016.01.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2016.01.24, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●お馴染みのヒメコバチ科の仲間(芹が谷)(2025.01.18)
- ●葉の裏のコバチ3種(2025.01.14)
- ●今年も会えたニッポンオナガコバチ(2024.12.26)
- ●カメムシの卵の上のコガネコバチの仲間(2024.06.23)
- ●貴重なヒメコバチ科の仲間(2024.03.30)
コメント
こんばんは。
今年は新しい場所でコバチが見つかって、こいつが沢山います。
見たら、そっと葉を戻すぐらい。(笑)
しかし・・・コバチって凄いですよね。
あのデザインは素晴らしい・・・。
投稿: うすのき | 2016年2月 9日 (火) 18時24分
うすのきさん、こんばんは、
「新しい居場所が・・・」ですか、羨ましいです。コバチの類は、居心地の良い樹を知っているようで、当たりを引くと後々まで楽しめるので、本当にラッキーでしたね。
このトビコバチ、なかなか逃げないで撮影に付き合ってくれるし、本当に良いモデルさんです(^^)。
投稿: そら | 2016年2月 9日 (火) 21時59分