●ヒメカゲロウ科の仲間1230
壁に止まっていたヒメカゲロウ、千葉大学の日本産クサカゲロウ図鑑を参考にして絵合わせしてみると、チャバネヒメカゲロウかウスチャバネヒメカゲロウあたりと言うことになりました(^^;。本当だったら、捕獲して翅の模様をキチンと比較すれば直ぐに分かるのでしょうが。
茶色のヒメカゲロウの仲間は、見た目が似ているので分かり難いのですが、上の図鑑は結構参考になります。本当は、生態写真も一緒だったら最高なんでしょうね。
こうやって写真に撮ってみると、単色の虫は地味にしか撮れないようで、もうチョッと翅に模様が付いていたら写真写りも良くて、撮影意欲をそそるのでしょうが、そうなると目立ちすぎてまずいのかも知れません(^^;。
ヒメカゲロウ科の仲間1230 (アミメカゲロウ目/ヒメカゲロウ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS0.8 F16 ISO100 (撮影:2015.12.30, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2015.12.30, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5 F16 ISO100 (撮影:2015.12.30, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2015.12.30, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「アミメカゲロウ」カテゴリの記事
- ●コマダラウスバカゲロウの幼虫(横浜自然観察の森)(2025.03.16)
- ●ツノトンボの若齢幼虫(2024.08.03)
- ●ツノトンボ(たちばなの丘公園/初見)(2024.07.27)
- ●ヤマトクロスジヘビトンボ(初見)(2024.05.22)
- ●アミメクサカゲロウの眼(2024.03.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント