●ハラビロカマキリの卵
ハラビロカマキリは今年二度目の登場で、毎年記事に登場している定番の虫の一つです。今回は、産卵したメスが残っていたようで、お尻の先がチョッとだけ白くなっていました(^^;。
産み付けた卵の色もチョッと緑色掛かっていたので、ハラビロカマキリの卵てこんな色だったかなと思いながら撮って来ました。普通に見掛けるのは、茶色だったように記憶しています。
出来れば、産卵しているところに遭遇できたら良かったのですが、今までに産卵現場を撮影できたのは一回きりです。カマキリも、腐るほどいる訳ではないので、やっぱり産卵現場に遭遇するのは容易ではないようです。
この場所ではハラビロカマキリが一番生息数が多いようですが、ススキが多い茂っているような原っぱが少ないのが原因なんでしょうね。
ハラビロカマキリ (カマキリ目/カマキリ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2015.10.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2015.10.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2015.10.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.2 F14 ISO100 (撮影:2015.10.12, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カマキリ」カテゴリの記事
- ●再びハラビロカマキリ(2022.11.06)
- ●ハラビロカマキリ(2022.10.06)
- ●ハラビロカマキリ(2021.10.10)
- ●ハラビロカマキリの幼虫(2021.07.08)
- ●ケチャップの正体はサシガメ科の幼虫(2021.07.04)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント