« ●ダイズギンモンハモグリ | トップページ | ●ウラナミシジミ »

2015年10月27日 (火)

●水面に浮いたハエは、ミギワバエ科の仲間

水面に浮いていた小さなハエの仲間、風に流されて動いてしまうのでピントは合わないし、近づけば逃げるしで何とか見られるレベルの写真は、この一枚のみ(^^;。ハエの仲間は、見た感じで分かるもの以外は科が分からないので、太刀打ちできず。特に、見た目が普通のハエに見えるのは最悪です!

ここに来て、急に寒さが増してきて、アッと言う間に秋が深まってしまったようです。紅葉には、気温が一気に下がった方が良かった気がしますが、虫撮りにとっては必ずしも良いとは限らないようです。虫の姿が一気に減ってしまったような感じですが、この寒さでは寝床から出てくるのが大変なのかな(^^)。

10月27日追記
フッカーSさんから「ミギワバエ科の一種でしょうね。比較的ふつうに見かけるやつだと思います。」とのコメントを頂きましたので、記事の追加訂正をしました。お馴染みのBABAさんのところに、ミギワバエ科の記事があるのを見つけましたが、同じ種みたいに見えます。
フッカーSさん、ありがとうございます。

ミギワバエ科の仲間 (ハエ目/ミギワバエ科)
Hae_1510181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2015.10.18, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●ダイズギンモンハモグリ | トップページ | ●ウラナミシジミ »

ハエ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

ミギワバエ科の一種でしょうね。比較的ふつうに見かけるやつだと思います。

投稿: フッカーS | 2015年10月27日 (火) 19時10分

フッカーSさん、こんばんは、

ミギワバエ科ですか、初めて聞く科だと思って検索してみたら、BABAさんのところの記事が見つかりました。今まで、気が付かなかったのが不思議なくらいの普通に見られるハエだったんですね。ありがとうございます。

投稿: そら | 2015年10月27日 (火) 21時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●ダイズギンモンハモグリ | トップページ | ●ウラナミシジミ »