●ハモグリバエ科の仲間0927
冬場になると柑橘系のデコポンを買って食べることがありますが、何年か前に食べた後の種を植木鉢に蒔いて、育てているデコポンの樹があります。そのデコポンをマンションの4階のベランダに出していたのですが、デコポンの葉の上にいたハモグリバエ科の仲間が止まっていました(^^;。
実は、デコポンの葉をハモグリガにやられているの気が付いて、その後でコイツを見掛けたのでハモグリバエまでやって来たのかと思った次第です。柑橘系の葉の臭いに引かれてやって来たのでしょうが、今回は実害はなかったようです。ハエとしては、比較的キレイな外観をしていますが、大事なデコポンの葉を食い荒らされるのは困りものです(^^;。
もう少しキレイに撮れたら良かったのですが、やはり小さなハエをキレイに撮るのは難しいです。
ハモグリバエ科の仲間 (ハエ目/ハモグリバエ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8 F14 ISO100 (撮影:2015.09.27, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8 F14 ISO100 (撮影:2015.09.27, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハエ」カテゴリの記事
- ●キゴシハナアブ(2023.09.07)
- ●ウシアブ(2023.09.04)
- ●オオハナアブ(2023.09.03)
- ●ハチモドキハナアブ(初見)(2023.08.23)
- ●アオメアブを再び(2023.08.09)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
柑橘系の、夏から秋にかけての新芽はコイツにやられてしまうのが宿命ですよね(>_<)新芽はうちも酷い姿になってます。柑橘系によって来るのはミカンコハモグリかな?葉っぱがやられてしまうので殺虫剤やりたいとこですが、そうするとアゲハがやられてしまうので、いつも悩んでしまいます(-_-;)
投稿: ミル | 2015年10月15日 (木) 00時09分
ミルさん、こんばんは、
夏から秋にかけての新芽が、ミカンコハモグリにやられることを知らなかったので、ベランダに出しっぱなしで被害を受けてしまいました。まあ、早めに気が付いてので最小限で済んだようですが(^^;。
サナギも捕獲して、1匹は羽化したのですが週末にユックリ写真を撮ろうと思っていたら逃げられてしまったようです。新芽がやられるのは、宿命のようですね!
アゲハの幼虫は大食漢なので、丸坊主にされてしまうと困るのでパスです(^^;。
投稿: そら | 2015年10月15日 (木) 21時15分