●アメリカジガバチ
初めて見る黄色が目立つジガバチがいたので、何とか撮れないかと追いかけてみましたが、近づこうとすると逃げて行ってしまい何とか数枚だけ撮ることができました。なので、横からの写真しか撮れていません。
調べてみたら、アメリカジガバチというアメリカからやって来た外来種で、クモを狩って土を固めた巣に貯め込んで幼虫の餌にするそうです。
色だけ見ると、普通のジガバチよりもカラフルでキレイなので、もう一度ジックリ撮りたいものですが、昼間は飛び回っているようなので、早朝に休んでいるところに遭遇する必要がありそうです。
アメリカジガバチ (ハチ目/アナバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/20 F11 ISO200 (撮影:2015.08.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/20 F11 ISO200 (撮影:2015.08.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/25 F11 ISO200 (撮影:2015.08.23, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2023.03.20)
- ●コマユバチ科の仲間0214(芹が谷)(2023.03.07)
- ●枯れ葉の中のクロスズメバチ(2023.02.05)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2023.01.04)
- ●チビアメバチ亜科の仲間(2022.12.14)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント