●ハエの仲間はミズアブ科でした。
モモ畑で見つけた初見のハエの仲間ですが、何科なのかが分からない。特徴ある容姿をしているので、分かる人が見たら直ぐに分かりそうなのですが(^^;。大きさは翅の先端まで約5mmと、ハエの仲間としては小粒になると思います。
しかし、科が分からないとフォトの餌にはならないので、チョッと困ります。ただ、ハエ目の中の科の数は非常に多いので、名前を聞いたことのない科だと言うことだってある訳ですね。
まあ連休もあることだし、時間が取れたら調べてみることにしようと思いますが、科が分からない虫を調べるのって大変なんですよね(^^;。
9月19日追記
おちゃたてむしさんから「ミズアブ科Wallacea属のようですね。私の2011.09.20の記事のW?albisetaが近いと思いますが、2014.05.03の記事にezo-aphidさんがこの属について詳しくコメントして下さっています。」とのコメントを頂きましたので、記事の追加訂正を行いました。
おちゃたてむしさん、毎度ありがとうございます。
ミズアブ科の仲間 (ハエ目/ミズアブ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2023.03.20)
- ●コマユバチ科の仲間0214(芹が谷)(2023.03.07)
- ●枯れ葉の中のクロスズメバチ(2023.02.05)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2023.01.04)
- ●チビアメバチ亜科の仲間(2022.12.14)
「ハエ」カテゴリの記事
- ●ハナアブの仲間0312(2023.03.19)
- ●ホシチョウバエ(2023.02.16)
- ●ミスジミバエ(2023.02.10)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
おはようございます。
ミズアブ科Wallacea属のようですね。私の2011.09.20の記事のW?albisetaが近いと思いますが、2014.05.03の記事にezo-aphidさんがこの属について詳しくコメントして下さっています。
投稿: おちゃたてむし | 2015年9月18日 (金) 06時56分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
ありがとうございます、ミズアブ科Wallacea属ですか、やっぱりハエの仲間は難しいです。私の見立てでは、アブの仲間には見えませんでした(^^;。
おちゃたてむしさん記事は、早速読ませて頂きミズアブ図鑑も見てきましたが、確かに真っ黒けの標本写真では区別が付きませんね。
投稿: そら | 2015年9月18日 (金) 21時51分