●エゴノネコアシアブラムシでした!
最初は何なのか良く理解できませんでしたが、近寄って確認した結果で虫こぶだと言うことが分かり、初物と言うことで早速撮ることになりました。中身の、一応確認しましたが、中のアブラムシが動き回るのでシッカリした写真を撮ることができず。
その後、別の場所で「なんで、こんなところ(笹の葉ではない場所)にササコナフキツノアブラムシがいるんだろうと言うことになり、今回の話が始まります。
先ずは、いつもお邪魔するⅢ月紀・修羅のブログの記事を読んで、エゴノネコアシのことを知り、更にこちらのエゴノネコアシアブラムシの記事を読んで、てっきりエゴノネコアシアブラムシだと思ったのですが・・・。
念のために更に調べたら、マイナビ ニュースの「産総研、アブラムシの巣「虫こぶ」の完全閉鎖型の内部の仕組みを解明」と言う記事によると、「エゴノネコアシアブラムシとササコナフキツノアブラムシは、いずれもエゴノキという落葉樹に虫こぶを作り(画像1・c、d)、同じコナフキツノアブラムシ属に分類されるなど系統的に近縁で、生態もよく似ている。重要な違いは、ササコナフキツノアブラムシの虫こぶは開放型なのに対して、エゴノネコアシアブラムシの虫こぶは完全閉鎖型という点だ。」と言うことが分かり、やっぱりササコナフキツノアブラムシだったのかと言うことに。
虫コブはエゴノキで撮ったもので、残りの2枚はアシボソササガヤの葉の裏にいたのを撮ったものですが、もしかして虫コブとササガヤで種類が違うのかな(^^;。
8月22日追記
青木重幸さんから、「このゴールはエゴノネコアシアブラムシのものですね。アブラムシのゴールは有翅虫の出現時にみな開口しますが、「完全閉鎖型」ゴールというのは、その前に一旦完全に閉鎖してしまうタイプのことです。ササコナフキツノアブラムシのゴールは紡錘形のサブゴールにスリットが入っています。・・・(以下コメントを参照しててください)」とのコメントを頂き、寄生植物に関してもアシボソと確認が取れたので、タイトルと記事の追加訂正しました。
青木重幸さん、ありがとうございます。
エゴノネコアシアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/8 F14 ISO100 (撮影:2015.07.19, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2015.07.19, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8 F14 ISO100 (撮影:2015.07.19, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/6 F14 ISO100 (撮影:2015.08.01, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2015.08.01, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●その後の白いコナジラミ(芹が谷)(2025.01.19)
- ●錦鯉みたいな感じのベニヒメヨコバイ(2025.01.15)
- ●葉の裏にいた白いコナジラミの集団(2025.01.10)
- ●ヤツデキジラミ(たちばなの丘公園)(2024.12.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
そらさん、このゴールはエゴノネコアシアブラムシのものですね。アブラムシのゴールは有翅虫の出現時にみな開口しますが、「完全閉鎖型」ゴールというのは、その前に一旦完全に閉鎖してしまうタイプのことです。ササコナフキツノアブラムシのゴールは紡錘形のサブゴールにスリットが入っています。あまり画質が良くないのですが、
http://www.hindawi.com/journals/psyche/2010/380351.fig.002c.jpg
の白いラインのように見えるのがスリットです。あと、2次寄主世代はたしかにエゴノネコアシアブラムシですが、寄生している植物はササガヤではなくアシボソではないでしょうか?ササガヤからの確実な記録はありません。ササガヤにはササガヤコナフキツノアブラムシというのが寄生しますが、こちらはワックスが綿菓子のような感じになります。
投稿: 青木重幸 | 2015年8月21日 (金) 11時55分
青木重幸さん、こんにちは、
詳しい説明、ありがとうございます。エゴノネコアシアブラムシで合っているそうで、また一つフォトに追加できる種が増えて嬉しいです(^^)。
また、寄生している植物について改めて確認してみたら、私の間違いで指摘の通りアシボソ(葉の長さが違ってました)でした。植物に関しては、全然知識が蓄積されずに情けない状態が続いてます。
投稿: そら | 2015年8月22日 (土) 14時21分