●アオオビハエトリ
特に珍しくもないアオオビハエトリですが、アリンコを捕まえていたのでチョッとばかり撮影してきました。獲物を探して歩き回っているときは、カメラを向けると逃げてしまうことがありますが、獲物を持っていると動きが鈍くなり私には好都合です(^^)。
名前の通り、頭の下の部分に薄い青緑色のラインがあって、個体によっては非常にキレイに見えることがありますが、今回の個体は極普通のできばえと言ったところか。
一匹目の個体に対して、最後の二匹目の個体は大きなアリンコを捕らえていました。大きさからすると女王アリのようですが、いくらアオオビハエトリでも、まともに挑んだのでは返り討ちにあってしまいそうな大きさがあります。
かなり疲れていたアリンコだったのか、休んでいるところを不意打ちを食らったのかは分かりませんが、アオオビハエトリにとっては大きなご馳走にありつけてラッキーでしたね(^^)。
アオオビハエトリ (クモ目/ハエトリグモ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2015.07.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4 F14 ISO100 (撮影:2015.07.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2015.07.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4 F14 ISO100 (撮影:2015.07.12, 横浜市港南区芹が谷)
これのみ別個体
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2015.07.12, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「クモ」カテゴリの記事
- ●ヨダンハエトリのオス(2021.03.21)
- ●ネコハエトリ(2021.03.20)
- ●キハダカニグモ(2021.03.07)
- ●ユウレイグモ(2021.02.24)
- ●マネキグモ(2021.01.07)
コメント