●ギンシャチホコの若齢幼虫
コナラの葉の裏で見つけた奇妙な形の幼虫ですが、大きさは約11mmと小さいにもかかわらず変わった形と色合いに、「良いのをみっけた」と思わず喜んでしまいました(^^)。
始めた見る形の幼虫ですが、形からシャシホコガ科の幼虫かと思いながら、いつもの幼虫図鑑で調べてみたら、ギンシャチホコの若齢幼虫だと言うことになりました。この幼虫、大きくなっても形はこのままのようですが、全体的に緑色になってしまい、個人的には今の色合いの方が気に入ってます。
後は、小さいときの方が頭に見える部分が大きくて、「頭でっかち」状態なのが見た目に可愛く見えるのが良いですね。
コイツがいたコナラの木は比較的小さかったので、この木から移動してしまわない限り見つけやすい場所なので、この先どう変身するのか見届けられると良いなと思っています(^^;。
ギンシャチホコ (チョウ目/シャチホコガ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2015.07.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2015.07.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2015.07.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2015.07.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2015.07.12, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●ホソオビヒゲナガ(2018.04.18)
- ●ニトベエダシャク_幼虫(2018.04.17)
- ●シャチホコガ(2018.04.14)
- ●シラホシコヤガの幼虫(2018.04.11)
- ●クロバネフユシャク(2018.01.30)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●ヤマトシリアゲ(2018.04.20)
- ●クヌギトビカスミカメ(2018.04.20)
- ●ヒメヨコバイ(2018.04.19)
- ●ベニシジミ(2018.04.19)
- ●ホソオビヒゲナガ(2018.04.18)
コメント
そらさん!本当にすごいですね♪
ギンシャチホコは本で終齢幼虫しか見たことありません。
若齢もかわいいですねぇ♥そらさん、イモムシ系の幼虫は苦手なのに、ここまでアップでキレイに撮ってもらえて感激です(≧∀≦)
投稿: ミル | 2015年7月19日 (日) 23時43分
ミルさん、こんばんは、
見つけたのは本当に偶然の出来事で、これを狙って探していた訳ではありませんが、良いのを見つけることができてラッキーでした。
イモムシ観について考えてみた結果、どうも大きいのが良くないことに気が付きました。この位の大きさだと、幾ら大きく撮っても「頭でっかち」の可愛さの方が上回ると言うことです。逆に、小指くらいの大きさのが出てきたら一歩引いてしまいます(^^)。
さすがにスズメガの終齢幼虫は、ヤッパリ引いてしまいますが、状況によっては撮ることもあったりして・・・(__)。
投稿: そら | 2015年7月20日 (月) 20時32分