« ●その後のギンシャチホコの幼虫 | トップページ | ●ひとりごと(羽化できなかったアブラゼミ) »

2015年7月28日 (火)

●ヒゲナガサシガメの幼虫

冬場に葉っぱの裏でお馴染みのヒゲナガサシガメの幼虫ですが、今の時期だと成虫が出始めているようで、チョッと前に1匹だけ成虫も確認しています。しかし、幼虫に比較して成虫の方は目にすることが少なく、年に一二回見れば良い方でしょうか(^^;。
そんなヒゲナガサシガメの幼虫ですが、今回はサクラの大木の表面にいるのを見つけ、雨の後だったのと日陰側だったので黒くなった木の表面の幼虫が非常に目に付きました。チョッと小ぶりの気もしますが、餌がうまく取れなくて出遅れているのでしょうか。
今の時期に、こんな感じの写真を撮ったのは初めてだと思いますが、ヒゲナガサシガメはやっぱり成虫よりも幼虫の方が色もキレイだし被写体としては映えますね。

ヒゲナガサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_1507261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_1507262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_1507263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_1507264 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●その後のギンシャチホコの幼虫 | トップページ | ●ひとりごと(羽化できなかったアブラゼミ) »

カメムシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●その後のギンシャチホコの幼虫 | トップページ | ●ひとりごと(羽化できなかったアブラゼミ) »